日本の香り

こんにちは。
本日もどうぞよろしくお願いいたします。

香木

日本における香りの文化は、仏教とともに始まったようです。「日本書紀」には、「淡路島に漂着した木を火にくべたところ、香りが広がり島民はその流木を朝廷に献上した」と記されています。その流木こそ、香木だったのですね。その香りが何とも言えない驚くほどのいい香りがして、まずは権力者へと届けられたようです。その香木の中でも代表的なのが、沈香・伽羅・白檀です。特に日本人は沈香を好み、優れた品を伽羅として珍重したようです。
香木は、いくつもの寺院へ献上され、仏に対する供香として仏教儀礼に用いられたようです。火にくべることで煙から生まれる香りによって浄土に招かれると考えていたようです。

香りの文化

唐からさまざまな文化ともに香木のほか香料、調合技術も入り日本の香りはさらに発展しました。目に見えないもののけ疫病、霊物などを恐れ、それらのものを隔絶するための香りとしても利用されていました。
また、さまざまな香料を練り合わせる薫物を愛で、部屋や衣服に香りを移し楽しんでいる様子は「枕草子」や「源氏物語」にも描かれています。
「源氏物語」の中に香りの表現が数え切れないほど出てきて、香料をどう調合するかは和様の文学世界を巧みに絡める遊び心は高い教養あっての香りの世界だったようです。

香りの恩恵

一方、高価な香木を庶民が手に入れることはなかなか難しかったことから、江戸時代には常温で匂いの発する香料を詰めた「匂い袋」が流行りました。
また、線香が中国から伝わったのもこの頃で、柚子湯に入るなどの日常生活で香りを楽しむことも増えてきました。きっとこうした香りを楽しむことが日常的に楽しめたのは日本の四季がもたらした自然の恩恵ですね。彩の草木や季節の変わり目のメリハリなど、日本人の情緒豊かな感性も自然の豊かさの恵みから生まれたものなのかもしれませんね。

薬用植物

その自然からの恩恵で身近な植物を薬草・薬用植物として漢方や民間医薬として用いていたようです。現在の小石川植物園は江戸幕府の薬草園だったそうです。
今現在でも、薬用植物を煎じて飲用したり、漢方薬を利用したりは続いています。たとえば、ドクダミや柿の葉などを煎じてお茶として飲んだりしていますよね。
お茶をいただくときに「一服」というのもお茶が薬になるという認識から薬と同じように言われたようです。
また、笹の葉や月桃の葉などで食べ物を保存したり、菖蒲のように邪気を祓う爽やかな香りをお湯に入れたり、沖縄では、ススキの葉を十字にして魔除けのお守りにしたりしています。

日本には素晴らしい四季折々の季節を楽しむことができます。それは古から残っている同じ植物を見て、香りを楽しんだり触れることができることは当時の人々に想いを寄せることができることなのですね。
当時を思いかえり、練り香の作り方を一つご紹介いたします。

練り香

材料   ホホバ油…15ml
ミツロウ…5g
     精油…サンダルウッド3滴
       …ジャスミン2滴
作り方
     ミツロウを湯煎で溶かす
     溶けたミツロウの中にホホバ油を入れなじむまで混ぜる
     火からおろし精油を入れ、固まらないうちに容器に移す

白檀に似た和の練り香の出来上がりです。アルコールを使っていないのでほのかに香るところが日本的で長持ちもします。ぜひ、作って香りを楽しんでくださいね。
 
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
にほんブログ村ランキングに参加しています。応援していただきましたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。


にほんブログ村 美容ブログ アロマサロンへ
にほんブログ村

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ